{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

齊藤聡『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』

残り3点

3,300円

送料についてはこちら

ジャズ、タンゴ、邦楽、雅楽、能楽、即興音楽、クラシック、現代音楽、舞踏、美術、演劇などあらゆる表現/芸術分野で活躍したコントラバス奏者、齋藤徹が生前に残した60枚のレコードを通してその創作の軌跡に迫る。著者の齋藤徹へのリスペクトと熱意が溢れる素晴らしい評伝。 【メーカーインフォ】 2019年に惜しくも世を去ったコントラバス奏者、齋藤徹。70名以上におよぶ関係者からの聞き取り、残された音盤約60枚を読み解くことで描き出される、ひとりの音楽家の肖像と軌跡。ジャズ、タンゴ、邦楽、雅楽、能楽、巫楽、即興音楽、クラシック、現代音楽、うた、ダンス、舞踏、書、詩、美術、演劇など、あらゆる表現領域を巻き込みながら、アジア、ヨーロッパ、北米、南米を自由に旅する——日本の音楽の特異点、いまなお蠢き続ける運動体=「齋藤徹の芸術」とはなにか。 ▼目次 —はじめに 1 コントラバスを手にするまで 溝入敬三との出会い/東京/大学 2 コントラバスとの出会い 再会/井野信義/騒 3 転機 富樫雅彦/高柳昌行/初リーダー作/アルゼンチン・タンゴ/豊住芳三郎/栗林秀明、バール・フィリップスとの出会い/日本の私 4 タンゴ、ピアソラ、南米 ブエノスアイレスのあとに/ピアソラ再発見/最初のピアソラ・アルバム/次のピアソラ集に向けて/コントラバヘアンド、南米音楽/アウセンシャス 不在/乾千恵のピアソラ 5 日本の伝統音楽とのコラボレーション 沢井箏曲院/沢井一恵/ストリング・カルテット/向こう受け/演劇、箏アンサンブルの拡張/八重山游行/久田舜一郎 6 韓国 韓国への視線/ワールド・ミュージックという流行/韓国のシャーマニズム/金石出/いきなり韓国/韓国音楽、邦楽、ジャズ/ユーラシアン・エコーズ四部作/Koto Vortex/ストーンアウト/ユーラシアン・エコーズ第二章/その後のストーンアウト 7 ヨーロッパの自由即興 ミシェル・ドネダ/ムオーズ/ジョエル・レアンドル/ドネダとのはじめての日本ツアー/二〇〇一年の春の旅/ローレン・ニュートン/二〇〇三年の春の旅/レ・クアン・ニン/二〇〇三年の春の旅 その二/Orbit――月に打たれて/ドネダの来日は続く/ジョン・ブッチャー、フローリアン・ヴァルター 8 黒潮 ザイ・クーニン/ザイと齋藤との出逢い/福岡アジア美術トリエンナーレ/ペイガン・ヒム/妄想のワールド・ミュージック 9 ジャズには回帰しないのか ジャズへの接近/往来トリオ/明田川荘之/齋藤徹プレイズ・ジャズ/永武幹子 10 アート 大成瓢吉/小林裕児 11 コントラバス 奇妙な楽器/ガット弦/ピックアップ/弓/パナリ/コントラバヘアンド/インヴィテイション/バール・フィリップス、井野信義とのトリオ/バール・フィリップス、ジョエル・レアンドル、ウィリアム・パーカーとのカルテット/古いコントラバス/井野信義とのデュオ/ORT/ベースアンサンブルの結成まで/ベースアンサンブル弦311/セバスチャン・グラムスとのデュオ/還暦 12 「どこのもの」でもない即興 今井和雄/喜多直毅/かみむら泰一/クリス・ヴィーゼンダンガー/メアリー・ダウマニー/長沢哲/川島誠/いずるばでのワークショップ 13 身体表現 ジャン・サスポータス/矢萩竜太郎/皆藤千香子/ジャッキー・ジョブ/南貞鎬/岩下徹/佐草夏美/木村由/庄﨑隆志 14 ことばとうた 酒井俊/うたをさがして/オペリータ うたをさがして/オペリータのあとで/スロッギーのワルツ 15 弱さの力 病身チゥム/障がい/弱さの力/メメント・モリ —おわりに —註 —「徹の部屋」公演記録 —索引 ●著者略歴 齊藤聡(さいとう・あきら) 音楽ライター。共著に『阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった』(文遊社、2020年)、『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(細田成嗣編著、カンパニー社、2021年)、『開かれた音楽のアンソロジー:フリージャズ&フリーミュージック1981–2000』(TPAF、2021年)、『アート・クロッシング第3号 特集:高木元輝 フリージャズサックスのパイオニア』(TPAF、2022年)など。『JazzTokyo』,『ele-king』、『Voyage』、『New York City Jazz Records』、『Jazz Right Now』、『Taiwan Beats』などに寄稿。

セール中のアイテム